ツバメの巣立ち雛とカルガモ親子 
2022/05/15 (日) 18:12 [edit]
朝。橋の下の、たわんだ線にツバメが5、6羽止まっていた。高さがあるので単眼鏡をのぞくと、胸のあたりが少しフワッとしていて嘴がヒナっぽい。

【巣立ち雛のようだ】
親鳥がせっせと餌を運んでいた。親が近づくとヒナたちがソワソワして口を開ける。
気になったのが、この右側の子。

【尾羽が短い?】
どういう状態なんだろうか。発育不良?これから尾羽が完成されるのだろうか。

【長距離飛翔に耐えられるのか】
でも元気に線の上を移動していた。無事育ちますように。
そういえば先日コンクリの土手にツバメが何羽もいたのだが、あれも巣立ち雛だったのかもしれない。

【川を離れ、山道も少し】
買い物帰りに用水路にも寄ってみた。
あああ、いた!わかりますかね。自転車で通り過ぎたが、「ん?」と思い戻るとやはりいた。

【右の段差にカルガモの親】
画像左、水面に枝葉がせりだしている辺りに、カルガモ子がムギュッとかたまっていた。

【十数羽いた】
耳を澄ますとかすかに「ピヨピヨピヨピヨ…」と聞こえた。
ごみを浮船にして乗船しているようです。画的にはアレだけど、子ガモ達はかわいい。

【どっしり落ち着いているお母さん】
用水路通いが楽しい季節だなあ。

【巣立ち雛のようだ】
親鳥がせっせと餌を運んでいた。親が近づくとヒナたちがソワソワして口を開ける。
気になったのが、この右側の子。

【尾羽が短い?】
どういう状態なんだろうか。発育不良?これから尾羽が完成されるのだろうか。

【長距離飛翔に耐えられるのか】
でも元気に線の上を移動していた。無事育ちますように。
そういえば先日コンクリの土手にツバメが何羽もいたのだが、あれも巣立ち雛だったのかもしれない。

【川を離れ、山道も少し】
買い物帰りに用水路にも寄ってみた。
あああ、いた!わかりますかね。自転車で通り過ぎたが、「ん?」と思い戻るとやはりいた。

【右の段差にカルガモの親】
画像左、水面に枝葉がせりだしている辺りに、カルガモ子がムギュッとかたまっていた。

【十数羽いた】
耳を澄ますとかすかに「ピヨピヨピヨピヨ…」と聞こえた。
ごみを浮船にして乗船しているようです。画的にはアレだけど、子ガモ達はかわいい。

【どっしり落ち着いているお母さん】
用水路通いが楽しい季節だなあ。
サギ山と用水路のカワウ 
2022/05/14 (土) 18:34 [edit]
週の後半は梅雨入りしたかのような天気だったが、本日は曇りのち晴れ。

サギ山と言いつつサギ山の画像はない。樹が茂っているので単眼鏡でじっくり探してやっと見えるくらいなのだ。
・抱卵中のような姿勢で巣にしゃがむコサギがたくさん
・アオサギ親子の巣×数個
・ゴイサギ成鳥×1、幼鳥らしき×1
などを見た。

【コサギ?の卵が10個くらい散乱していた】
8日にも見た(500円玉との比較画像有り)のだが、巣から離れているのでやはり第三者の仕業でしょうか。

【まだ曇天】
朝はこんな空だったのでカメラは持たずに走ろうかとおもっていたのだが、やはり持っていて良かった。
用水路にカワウが1羽。すぐ近くだが、逃げない。
むっちりしてる。

【褐色で顔つきが幼いような】
幼鳥かと思う。白混じりの胸が確認できれば良いのだが、見えない。

【頭から首にかけてモフー】

【羽根が1枚1枚はっきり見えた】

【青緑の眼もきれい】
良き一生を。

サギ山と言いつつサギ山の画像はない。樹が茂っているので単眼鏡でじっくり探してやっと見えるくらいなのだ。
・抱卵中のような姿勢で巣にしゃがむコサギがたくさん
・アオサギ親子の巣×数個
・ゴイサギ成鳥×1、幼鳥らしき×1
などを見た。

【コサギ?の卵が10個くらい散乱していた】
8日にも見た(500円玉との比較画像有り)のだが、巣から離れているのでやはり第三者の仕業でしょうか。

【まだ曇天】
朝はこんな空だったのでカメラは持たずに走ろうかとおもっていたのだが、やはり持っていて良かった。
用水路にカワウが1羽。すぐ近くだが、逃げない。
むっちりしてる。

【褐色で顔つきが幼いような】
幼鳥かと思う。白混じりの胸が確認できれば良いのだが、見えない。

【頭から首にかけてモフー】

【羽根が1枚1枚はっきり見えた】

【青緑の眼もきれい】
良き一生を。
ヒドリガモ、コサギコロニー 
2022/05/08 (日) 17:27 [edit]
ここ数日の朝の風景です。連休中は車も人も少なくて何となくのんびり気分だった。
●5月6日(金)

【ヒドリガモ♂】

【すぐ側にヒドリガモ♀】
渡り損ねたのかな。夏をここで越せるのか。
カワウのコロニーへ。

【幼鳥が上手に枝にとまっている】
胸~腹が少し白く、顔もあどけない。
幼鳥の視線の先には巣が。

【弟妹?達が親鳥(右)に餌ねだり】
このサイズのヒナ?幼鳥?がまだいるんだね。ピーピー高い声が混じっていたので「あれ、また?」と思ったら。他の巣にもいたのでまだまだ子育ての季節は続くのね。
●5月7日(土)
薄曇りの朝。ミニ山歩きしたりカワウ子見たりしてあまり走れていなかったので、この日は誘惑(よそ見の)が少ないコースを選んだ。走るぞ。ゆっくり。

【割と好きなグレーの空】
右岸はより人が少ないのでほぼ貸し切り状態。

【右岸を3㎞程下り、芦田川大橋を渡って左岸を折り返す】

遠方に河口堰が見える。あの向こうが海。

【芦田川大橋の上から】

【イワツバメ】
9.5㎞走った。満足。
●5月8日(日)今朝です

【久し振りに竈(かまど)神社へ】

【涼しい】
小規模なサギ山(コロニー)へ。

【カラス(ボソ?)がポツポツいた】
ああ~、卵が落ちてる。巣から少し離れているので誰かの仕業か。そういえばさっきカラスが二羽(上の画像とは別)、地面で何かやっていたのはこれか。

【うっすら水色がかっていた】
点々などの模様はなかった。数mの範囲に計5~6個分くらいだったか、卵の残骸が散らばっていた。中に液体っぽいのが残っていてアリがたかっていたり。
コサギかアオサギの卵かな。
コサギの巣がたくさんあって、それぞれにしゃがんでいたので抱卵中なのかな。ワクワク。

【コサギ。怒ってる?】
目先が青緑。

【あれ、ダイサギかな?この顔は】
でも嘴短いか。よくわからない。

【アオサギの巣もいくつか】
お目当ての、アオサギのヒナも1羽だけ確認できた。写真は撮れなかったが、巣からひょっこり頭を出していた。頭の毛がポイポイしていた。春だなあ。
●5月6日(金)

【ヒドリガモ♂】

【すぐ側にヒドリガモ♀】
渡り損ねたのかな。夏をここで越せるのか。
カワウのコロニーへ。

【幼鳥が上手に枝にとまっている】
胸~腹が少し白く、顔もあどけない。
幼鳥の視線の先には巣が。

【弟妹?達が親鳥(右)に餌ねだり】
このサイズのヒナ?幼鳥?がまだいるんだね。ピーピー高い声が混じっていたので「あれ、また?」と思ったら。他の巣にもいたのでまだまだ子育ての季節は続くのね。
●5月7日(土)
薄曇りの朝。ミニ山歩きしたりカワウ子見たりしてあまり走れていなかったので、この日は誘惑(よそ見の)が少ないコースを選んだ。走るぞ。ゆっくり。

【割と好きなグレーの空】
右岸はより人が少ないのでほぼ貸し切り状態。

【右岸を3㎞程下り、芦田川大橋を渡って左岸を折り返す】

遠方に河口堰が見える。あの向こうが海。

【芦田川大橋の上から】

【イワツバメ】
9.5㎞走った。満足。
●5月8日(日)今朝です

【久し振りに竈(かまど)神社へ】

【涼しい】
小規模なサギ山(コロニー)へ。

【カラス(ボソ?)がポツポツいた】
ああ~、卵が落ちてる。巣から少し離れているので誰かの仕業か。そういえばさっきカラスが二羽(上の画像とは別)、地面で何かやっていたのはこれか。

【うっすら水色がかっていた】
点々などの模様はなかった。数mの範囲に計5~6個分くらいだったか、卵の残骸が散らばっていた。中に液体っぽいのが残っていてアリがたかっていたり。
コサギかアオサギの卵かな。
コサギの巣がたくさんあって、それぞれにしゃがんでいたので抱卵中なのかな。ワクワク。

【コサギ。怒ってる?】
目先が青緑。

【あれ、ダイサギかな?この顔は】
でも嘴短いか。よくわからない。

【アオサギの巣もいくつか】
お目当ての、アオサギのヒナも1羽だけ確認できた。写真は撮れなかったが、巣からひょっこり頭を出していた。頭の毛がポイポイしていた。春だなあ。
半坂~妙見山(宝山)~沼隈線 
2022/05/06 (金) 22:41 [edit]
昨日の朝、歩いたコースです。その2日前に迷った山道を確かめるべく。
迷った時は“妙見山→半坂”だったが、今回は半坂の登り口を探して逆ルート“半坂→妙見山(から沼隈線に出る)”ルートにして成功した。ホッホー
参考にさせて頂いたのはYAMAPの『妙見神社〜彦山』です。
13㎞コースで彦山を紹介されていますが、私はこの方のコースの一部分を歩いた形です。彦山には行っていません。
画像には備忘録として時間を書いていますが、私はゆっくり歩きで足を止める時間も多いです。
目印はセブンイレブン福山水呑半坂橋店だ。セブンの西側(向かって右側)の道を進む。

【①6:48 左手に広い空き地(福山ゴムのグランド)、右側に音楽教室】
ここを右に入る。

【②すぐに分岐点。“共同井戸”の説明版がある。そこを左折】

【③この奥が登り口】
画像の右端の白いのが共同井戸の説明版。

【④6:52 舗装路終わり、ここが登山口(とは書いていないが)】
セブンから登山口までのんびりで4分くらい。

【⑤登山口に…】
画像では見えないが、うっすらと「妙見社」と書いてある。

【⑥歩きやすい】

【⑦6:58 分岐点】
左が畑に沿う道。右に上がるとすぐに⑧の案内板がある。

【⑧志田原・妙見社方向へ】

【⑨ちなみに右後方に小屋?が見えるがそこは通らない】

【⑩とりあえず道はわかりやすい】

【⑪7:08 妙見山方向へ】

【⑫7:08 志田原・妙見社方向へ】
この案内板は2日前に迷った時も見た。
つまり、ここよりも前のどこかで先日は分岐を間違えたのだ。その場所をはっきりさせたかったのだが、「多分、ここ」という所があったがはっきりしない。

【⑬07:20 巨岩で一息】
景色が開け、芦田川と草戸大橋が見える。
⑭⑮⑯はほぼ同じ場所から撮った3方向分岐の画像です。

【⑭07:25 妙見社と志田原方面の分岐点】
よくわからない画像だが、ここから出てきたのだ。つまり、妙見社から半坂に向かう時はここを入る。

【⑮川が見える方に進めば妙見社はすぐそこ】
だが、この日は妙見社へは行かず。

【⑯古い鳥居の横にある道を進む】

【⑰07:27】

【⑱07:31】

【⑲07:34 右側に住宅が見え始める】
道なり直進。
集落を抜けるとすぐに福山沼隈線(県道72号線)に出る。

【⑳07:38 右が沼隈、左が福山・芦田川】
左へ。

【㉑07:39 休日なので交通量が少ない】
平日は車が多く、歩道も狭いのでここは休日限定コースだ。

【㉒07:40 分岐点を左へ】
県道と並行する裏道へ。こちらならより車が少ない。

【㉓07:56 芦田川の水呑大橋より】
山道(④~⑲)約40分のミニ散歩に良いコースだ。
しかし、この日の『半坂→妙見社』はわかりやすいが、逆からだと下調べ無しでは分岐点で迷う確率が高いかも。。地元の山岳会などおそらく有志の皆さんが管理されており、案内標識などが不足しているのはやむを得ないのでしょう。
GWの好天日、山ですれ違ったのは2人だった。三密無縁のご近所散歩、いいですよねえ。
良き朝だった。
迷った時は“妙見山→半坂”だったが、今回は半坂の登り口を探して逆ルート“半坂→妙見山(から沼隈線に出る)”ルートにして成功した。ホッホー
参考にさせて頂いたのはYAMAPの『妙見神社〜彦山』です。
13㎞コースで彦山を紹介されていますが、私はこの方のコースの一部分を歩いた形です。彦山には行っていません。
画像には備忘録として時間を書いていますが、私はゆっくり歩きで足を止める時間も多いです。
目印はセブンイレブン福山水呑半坂橋店だ。セブンの西側(向かって右側)の道を進む。

【①6:48 左手に広い空き地(福山ゴムのグランド)、右側に音楽教室】
ここを右に入る。

【②すぐに分岐点。“共同井戸”の説明版がある。そこを左折】

【③この奥が登り口】
画像の右端の白いのが共同井戸の説明版。

【④6:52 舗装路終わり、ここが登山口(とは書いていないが)】
セブンから登山口までのんびりで4分くらい。

【⑤登山口に…】
画像では見えないが、うっすらと「妙見社」と書いてある。

【⑥歩きやすい】

【⑦6:58 分岐点】
左が畑に沿う道。右に上がるとすぐに⑧の案内板がある。

【⑧志田原・妙見社方向へ】

【⑨ちなみに右後方に小屋?が見えるがそこは通らない】

【⑩とりあえず道はわかりやすい】

【⑪7:08 妙見山方向へ】

【⑫7:08 志田原・妙見社方向へ】
この案内板は2日前に迷った時も見た。
つまり、ここよりも前のどこかで先日は分岐を間違えたのだ。その場所をはっきりさせたかったのだが、「多分、ここ」という所があったがはっきりしない。

【⑬07:20 巨岩で一息】
景色が開け、芦田川と草戸大橋が見える。
⑭⑮⑯はほぼ同じ場所から撮った3方向分岐の画像です。

【⑭07:25 妙見社と志田原方面の分岐点】
よくわからない画像だが、ここから出てきたのだ。つまり、妙見社から半坂に向かう時はここを入る。

【⑮川が見える方に進めば妙見社はすぐそこ】
だが、この日は妙見社へは行かず。

【⑯古い鳥居の横にある道を進む】

【⑰07:27】

【⑱07:31】

【⑲07:34 右側に住宅が見え始める】
道なり直進。
集落を抜けるとすぐに福山沼隈線(県道72号線)に出る。

【⑳07:38 右が沼隈、左が福山・芦田川】
左へ。

【㉑07:39 休日なので交通量が少ない】
平日は車が多く、歩道も狭いのでここは休日限定コースだ。

【㉒07:40 分岐点を左へ】
県道と並行する裏道へ。こちらならより車が少ない。

【㉓07:56 芦田川の水呑大橋より】
山道(④~⑲)約40分のミニ散歩に良いコースだ。
しかし、この日の『半坂→妙見社』はわかりやすいが、逆からだと下調べ無しでは分岐点で迷う確率が高いかも。。地元の山岳会などおそらく有志の皆さんが管理されており、案内標識などが不足しているのはやむを得ないのでしょう。
GWの好天日、山ですれ違ったのは2人だった。三密無縁のご近所散歩、いいですよねえ。
良き朝だった。